日々の癒し

やなせたかし展レポート|アンパンマン作者の優しさと創作秘話【美術館えきKYOTO】

アンパンマンのイラスト
kirishima

やなせたかし展に行ってきました

2025年8月7日、京都の美術館「えき」KYOTOで開催中の「やなせたかし展」に行ってきました。アンパンマンの生みの親・やなせたかしさんは、詩人、絵本作家、イラストレーター、漫画家など多彩な顔を持つ人物。今回は妻に誘われ、興味津々で足を運びました。

困っている人を助ける精神を体現

やなせさんは赤字に苦しむJR四国のために、アンパンマンのキャラクターのライセンスを無償提供したエピソードが有名です。まさに、困っている人に自分の顔をちぎって助けるアンパンマンの精神を体現していると感じました。

歴史好きにはたまらない血筋と出生地の謎

やなせさんは伊勢平氏の末裔とのこと。歴史好きの私には感動的でした。また、生誕地については東京説と高知説があり、未だに定かではないという面白い事実も。

展示室で心に残った詩

撮影禁止のため写真はありませんが、実弟・千尋さんが戦死したことに関する詩が展示されていました。優しい言葉遣いながらも深く心に刺さる文章で、やなせさんの人柄が伝わります。

苦境を才能で乗り越えた時代

漫画家として活動を始めたものの、手塚治虫のストーリー漫画の台頭で一コマ漫画や風刺漫画は衰退。しかし「手のひらを太陽に」の作詞や、手塚治虫作品『千夜一夜物語』の美術、永六輔『見上げてごらん夜の星を』の舞台美術など、多彩な仕事で苦境を乗り越えました。

アンパンマン誕生の裏話

アンパンマンを世に出した際、関係者からは「売れない」と批判されましたが、不思議なことに5歳以下の子供には大ウケ。その人気が広がり、今や国民的作品になりました。幼児だけの心を掴む作品を作ることの難しさと奥深さを感じます。

バイキンマンとドキンちゃんの意外なエピソード

  • バイキンマンは「悪」だけでなく、人体に役立つ菌もあるため完全な悪としては描けなかった
  • ドキンちゃんは作者の意図を超え、バイキンマンを顎で使うキャラクターに成長した

展示時間を忘れるほどの魅力

展示物を見て回るだけで予定時間を大幅に超過。やなせさんの多才な活動と温かいメッセージに触れる、充実したひとときでした。

アンパンマンサブレの画像

開催情報

  • 会期:2025年7月11日(金)~8月24日(日)
  • 会場:美術館「えき」KYOTO
  • 公式サイト:美術館えきKYOTO

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
霧島@山好き
霧島@山好き
無位無官の隠居暮らし
こんにちは、ブログ「やまのこゑ、いにしえの道」へようこそ。 昔から歴史が好きで、とくに人物の生きざまや、史実の裏にある知られざる物語に惹かれてきました。 このブログでは、そんな歴史の記憶をたどりながら、実際にゆかりの地を歩いて感じたことを綴っています。 時には山の中の城跡へ、時には町に残る史跡へ。 旅はあくまで、歴史に近づくための手段です。 一緒に「歴史の声」に耳を傾けていただけたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました