Uncategorized

後編:尼子経久の台頭──抵抗勢力の分断と出雲守護への道

kirishima

富田城を奪還した尼子経久。しかし、それは出雲制覇への序章にすぎませんでした。本稿では、経久がいかに抵抗勢力を分断し、出雲守護へと台頭していったのかを追います。

富田城奪還後の課題──残る抵抗勢力

三沢・三刀屋らの抵抗

富田城を奪還したとはいえ、出雲全土がすぐに従ったわけではありません。
三沢氏は出雲東部に強固な基盤を築き、独自に勢力を伸ばしていたため、経久の台頭を脅威と見ていた。
三刀屋氏は地理的要衝を押さえており、従わない限り経久の支配が不安定になる存在だった。
三沢氏、三刀屋氏、赤穴氏など有力国人たちは、なお経久に従わず抵抗を続けました。


三沢氏の討伐と分断工作

山中勘允の偽装投降

経久は腹心・山中勘允(かんのじょう)を使い、三沢氏に「経久に恨みを抱いている」と偽装させ潜入させます。勘允は尼子への恨みを熱弁し、あえて身なりを粗末にして三沢氏に近づいた。
勘允の訴えを信じた三沢氏は兵を預けますが、待ち受けていたのは尼子軍の伏兵でした。

三刀屋・赤穴の屈服と編入

三沢氏の衰退

この計略により三沢軍は大打撃を受け、勢力を大きく削がれます。
経久はすぐに三沢の軍勢を合せ、国中へ打って出ると、三刀屋、赤穴を始め次々と傘下に取り込みました。

出雲一国の掌握

幕府の承認を得ない「力の下克上」

経久は最終的に出雲一国を制圧しましたが、これは守護家や将軍の承認を得たものではありません。
純然たる「知略と力による下克上」だったのです。

出雲守護への台頭

以後、尼子氏は出雲の支配者として確固たる地位を築き、やがて中国十一カ国に勢力を広げる基盤を固めました。

まとめ:経久が歩んだ「知略による下剋上」

富田城奪還ののち、経久は三沢・三刀屋らの抵抗勢力を分断し、知略と武力で制圧しました。
守護家の承認も将軍の後ろ盾もなく、ただ己の才覚で成し遂げた「下剋上」。
それは敗北と放浪を経た男が戦国乱世を生き抜くために選んだ道でした。
出雲一国の掌握は、のちに中国十一カ国を支配する尼子氏大躍進の第一歩であり、戦国武将の成り上がりを象徴する物語なのです。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT ME
霧島@山好き
霧島@山好き
無位無官の隠居暮らし
こんにちは、ブログ「やまのこゑ、いにしえの道」へようこそ。 昔から歴史が好きで、とくに人物の生きざまや、史実の裏にある知られざる物語に惹かれてきました。 このブログでは、そんな歴史の記憶をたどりながら、実際にゆかりの地を歩いて感じたことを綴っています。 時には山の中の城跡へ、時には町に残る史跡へ。 旅はあくまで、歴史に近づくための手段です。 一緒に「歴史の声」に耳を傾けていただけたら嬉しいです。
記事URLをコピーしました